目次へ(back)

回顧  主として1960年代の 伊予鉄道・松山市内線

Looking back on the sceneries along Matsuyama Urban
Tramcar Lines of Iyo Railway Co. mainly in 1960's


城南線・城北線 松山駅前→国鉄駅前→松山駅前
Matsuyama Station of JR,  Jonan Line and Johoku Line

国鉄・松山駅が開設されたのは、昭和に入った1927-4-3で、県庁所在都市では、最後の代表駅となった。
伊予鉄・松山駅の開設が1888-10-28だから、38年も後の事である。
それ迄は、海路だけで中央と結ばれていたのが、鉄路でも結ばれるようになった。

国鉄・讃予線*の松山延長に伴い、 鉄道省は、「松山」の駅名を譲るように伊予鉄に要求し、伊予鉄はこれを拒否する、という争いになった。
結局、鉄道省が伊予鉄を押し切り、伊予鉄は、駅名改称を余儀なくされた。(松山→松山市)
 *1930-4-1 讃予線と山陽線の発音が紛らわしいので、予讃線に改められた。

1927-4-3、松山駅開業に合わせて、伊予鉄は、とりあえず古町―松山駅前を開業し、城北線経由で省線との連絡をとった。
続いて1929-3-30に、萱町―古町が開業し、西堀端―萱町―古町―松山駅前の市内線が完成した
西堀端―松山駅前の短絡線は、途中に高浜線との平面交差が生じる事から、認可が遅れ、開業したのは、1936-5-1である。


電停の名前は、"松山市駅前"との混同を避けるためか、1967-1-1に、「松山駅前」が「国鉄駅前」と改称された。
しかし、国鉄の分割民営化に合わせて、1987-4-1に、「松山駅前」に復した。

©T.O.
1960-1-3:松山駅前/駅舎前から東向き
松山駅を出ると、松山城が眼に入る。
左前方の、電車が停まっている所が、松山駅前停留所である。
かつては、軌道は、あの位置よりも50mほど、こちら側にあった。
1953年に松山駅舎が新築され、駅前広場が整備されるのに合わせて、
電車停留所は、今の位置に移った。(1953-12-11移設)
国鉄・松山駅は、町はずれにあり、駅前には活気が無い。
県庁所在都市の国鉄駅前の中では、みすぼらしい部類に属する。
(地方交通の中心駅は、伊予鉄道/松山市駅である。)
©T.O.
1961-1-3:松山駅前
西堀端から西に進んできた軌道は、駅前で北に向きを変える。
その屈曲部には、写真のような緑地があり、その部分だけ、専用軌道になってる。
この緑地は、後に撤去された。
©T.O.
1962-1-4:松山駅前/駅舎前から東向き
左前方で、鈴木・石田共同ビル(4階建)が建設中である。
右前方では、井関農機本社ビル(5階建)が建設中である。
1966-1-3:松山駅前/駅舎前から東向き
左前方に、愛媛観光ビル(5階建)と石田ビル(4階建)がある。
右前方には、ステーションビル(4階建)と井関農機本社ビル(5階建)がある。
(後の1972-6に、井関農機は、このビルを伊予銀行に売却した。)
©T.O.
©T.O.
1967-1-2:松山駅前/南側から
電車が緑地内の専用軌道を走行中である。
左前方で黒田ビル(6階建)が建設中である。
右前方では、四国郵政局合同庁舎(6階建)が建設中である。
右に愛媛観光ビル(5階建)と石田ビル(4階建)がある。
1969-9-21:松山駅前/駅舎前から東向き(2点とも)
  左の「ホームラン」は、パチンコ屋である。
  左前方に、愛媛観光ビル(5階建)と石田ビル(4階建)がある。
  右前方には、ステーションビル(4階建)と井関農機本社ビル(5階建)がある。
©T.O.
©T.O.

国鉄→JR四国・松山駅

1927-4-3に完成した松山駅は、1976-7-26の戦災で焼失し、木造、平屋の仮設駅舎が用いられていた。
1953-10-22の四国国体開会式(松山))に間に合わせるべく、1953-9に、駅舎が新築された。

©T.O.
1969-9-21:松山駅前/城北線乗り場(宮田町方向)
城南線を直進すると、城北線に入る。左前方の安全地帯は、城北線乗り場である。
城北線乗り場は、かつては、軌道の東側、つまり、向かい側にあった。
1962年代中頃に、城北線乗り場は、写真の位置(軌道の西側)に移った。
後の1981ー10に、この乗り場は、地下道で結ばれる構造になった。
右前方のビルは、四国郵政局合同庁舎(6階建)である。右手前に「かめや(うどん)」がある。
かつては、城北線は、この位置よりも約50m西(左)を専用軌道で通じていた。
1953-12-11に、この位置に併用軌道として移された。

1960-1-3:松山駅/南側から
  仮設駅舎の外側(東側)に、駅舎が新築された。
  (駅舎と第1プラットフォームとの間の、帯状の空間が、仮設駅舎があった位置である。)
  かつては、城北線は「
」の部分を専用軌道で通じていたが、1953-12-11に約50m東(右)の現位置に移った。
1960-1-3:松山駅/東側から
  この頃は、歩道と車道の区分が無い。

©T.O.
©T.O.

左:1964-11-22:松山駅
北部の一部が3階建になった。3階は、ステーションデパート、という店になっている。

©T.O.

1960-1-4:松山駅/2番線
発車直後の、10列車/松山発高松行き/臨時準急「やしま」(気動車列車)。
準急は、蒸気機関車牽引の客車列車だったのだ、この頃から、準急の一部が気動車化された。
この頃は、跨線橋は、プラットフォームの北部にある。(跨線橋は、後の1978-1に、南部に移った。)

1969-9-22:松山駅/1番線
604D/宇和島発高松行き/急行「うわじま1号」気動車キハ28系8連。
四国では、1961年以降、気動車化、無煙化が強力に進められた。
客車列車(ディーゼル機関車牽引)は、主として混雑時の運用だけになった。
右の2番線に、その客車列車が停まっている。

©T.O.
©T.O.
目次へ(back)