ラジオ用やアマチュア無線用など、手元に残っているものを少々ご紹介します。
我が家にある最も古い(と思われる)真空管2本。
左が、マツダ製 ”KX512A”
プレートが横倒しなんです。
右は、NEC製 ”245−A” です。
いわゆる、ナス管です。
左から、
6E5 同調指示管 通称マジックアイ
6W−C5 周波数変換用 7極管
6D6 中間周波増幅用 リモートカットオフ5極管
6Z−DH3A 検波、低周波増幅 3極、2極複合管
42 低周波電力増幅 5極管
80 電源整流用 双2極管
マジックアイの6E5は、高級機にはついていたことが多かったようです。上の写真は、表示面の中央がパイロットランプになっていた通称”ダイヤ付き”です。
低周波増幅は、6Z−P1の方が普通だったかもしれませんが、欲張って高級機イメージの42としました。
ST管では、下記のようなシールドケースが使われていました。6D6の先端にある端子はプレートではなく、コントロールグリッド端子です。下記中央のケースはそのためのカバー付きタイプです。なお右に小さく見えるのはその端子のキャップ(コネクター)です。
3.スーパーヘテロダインラジオ用のMT管
左から、
6M−E10 同調指示管 マジックアイ
6BE6 周波数変換用 7極管
6BD6 中間周波増幅 リモートカットオフ5極管
6AV6 検波、低周波増幅 3極、双2極複合管
6AR5 低周波電力増幅 5極管
5M−K9 電源整流用 2極管
40から50年ごろ前の高級ラジオの定番、5球スーパーにマジックアイを加えた構成です。
下のような部品が使われていました。
左は、2連バリコン
中央と右は、微動ダイアル(通称バーニャダイアルと言われていたが、写真のものはバーニャメモリがない)で、なんと中波放送帯の周波数目盛りのタイプで、STANDARD BROADCASTと記されています。今となっては珍品です。
左から、
アンテナコイル、局発コイル(ともに短波用)
そして、455KHzのIFT(中間周波トランス)
ともにトリオ(現ケンウッド)製です。
左から、
1N3 同調指示管 マジックアイ (これはサブミニチュア管です。)
1R5 周波数変換用7極管
1T4 中間周波増幅 リモートカットオフ5極管
1U5 検波、低周波増幅 3極、2極複合管
3S4 低周波電力増幅 5極管
ポータブルラジオ用に乾電池で動作させる真空管です。トランジスターへの過渡期に現れた真空管です。
そのためにフィラメント用A電源の1.5V、プレート用B電源の67.5Vの2種の大型電池が必要でした。
マジックアイの1N3は”!”マークが光る面白いものです。
写真のものは違いますが、3S4−SFのように”−SF”が付くタイプはフィラメントの電流が約半分で済むものです。
5.アマチュア無線送信機の終段
なんと言っても、まずは”807”
説明無用。かな。
これは、神戸通信工業(TEN、現富士通TEN)製
左から、
S2001(松下)
6146のSSB向け改良版と言うことでした。
トリオの60年代後半から70年代はほとんどこれ。
6146B(東芝)
2B46/6146(東芝)
同じ東芝製とは思えない。
2E26(NEC)
TX26/388、パナ6などで使用。
左から、
6DQ5(日立)
FL100B/200Bに使われていました。
6JS6C(東芝)
八重洲無線ご用達
6KD6(東芝)
八重洲無線ハイパワー機ご用達
フロンティアのリニアアンプにも採用
2B33(NEC)
これは、TV球ではありません。
807の外形スリム版。
これには電電公社マークがついています。
ニュービスタ 6CW4
高周波増幅用 3極管
PANASKY mark6(後にSkyelite6)の受信初段に使われていた球です。
トリオのディップメータもたしか、、、