Newcastle

2001/5/28(mon)

London Kingscross駅から約4時間Edinbrugh行きの列車に乗り、いつも通り過ぎていた町Newcastleに降り立ったのは午後1時過ぎ。宿は前もって予約をしていたけど道順がわからない。そこで駅にツーリスト・インフォメーションがあるので訪ねようとしたところ、この日はバンク・ホリデー(祝日)でやっていない。それでは町の地図でも手に入れようと駅構内にあった本屋へ入ったところに運良くお巡りさんがいた。そこで宿の住所を見せて訪ねたら丁寧に教えてくれたけど、メトロ(市街地では地下鉄)に乗っていくようにとのこと。重い荷物を持って・・・メトロに乗るまで切符を買うのに1ポンドコインがなかったために一苦労。何とか切符を買い、ホームに着いたところで若者たちの親切にも助けられて最寄りの駅へ。ここでまた道がわからない。数人の人に聞いて、略図を書いてもらって何とか辿り着いたのは午後2時半過ぎ。これなら最初からタクシーを使ったら良かったのですが。
そんなこんなで、Newcastleの町を見る機会はあまりないようだったけど、割に中心地に近い所に名所があったのでひとまず、コンサート(19:30開演、City Hallは繁華街のすぐ近くにある)が始まるまでうろうろしていました。

この町はEnglandですが、ケルトには重要な書物"Lindisfarne"が関係する町なので、ここであえて取り上げました。しかし、時間の関係でそちらの方は訪問することもできなくて、単に町の名所案内となってしまいます。ただし、観光案内のパンフレットの中に"Lindisfarne"関係の資料があったのでそちらで何とか取り繕います。
交通
  1. 列車
    LondonはKingscross駅から主にEdinbrugh行きに乗ります。途中Yorkにも停車しますので、その方面に行かれた方にも便利でしょう。Londonからは約3時間半、EdinbrughからLondonまたはPenzance(Cornwall)行きなら約1時間くらい。日曜・祝日でも日に3本は運行されていると思います。

  2. 近くに空港があります。最近は航空運賃も安くなったとかで、列車も時刻表通りにはまず動かないし、運が悪ければ事故にも遭いかねないので飛行機でも行く人が多くなってきたのでは?と思います。

The Castle Keep

Newcastle Castle

Central StationからTyne川の方へ進むと小さいながらその形を残したまま建っているお城です。私が行った時にはもう閉館をすぎていたので人気はありませんでしたが、市街地を離れているためかひっそりと建っていました。
元々この場所には修道士の共同体であり、Monkchesterとして知られるようになりました。
Hadrians Wallの一部であるローマ帝国の城塞Pons Aeliusが建てられた時の共同体の場所である。
その後1080年にNormandy公 William 1世の息子のRobert Curthouseが同じ場所に城を建て、この城はNew Castleとして知られるようになり、その名前がそれ以来残りました。
現在の城は12世紀終盤から13世紀初頭にかけてHenry2世とJohn王が建てました。後にこの城にKeep城を取り囲むBlack GateとCurtain Wallsを含む防壁を付け加えました。
開館:火曜日ー日曜日、4月-9月9:30am - 5:30pm、10月-3月9:30am - 4:30pm:料金等は受付で確認のこと

The Black Gate

17世紀の居住者の名前Patrick Blackに由来しているBlack Gateは建設された時点では門番小屋でした。1247-1250年に建てられました。
1618年にBlack Gateは屋根と窓を付けて住居に変えられ、今日まだそこに残っています。Victoria王朝時代に鉄道の建物がKeep城からBlack Gateを切り離すことになりました。

町の歴史的建物
"New"と付くとはいえ町自体はかなり歴史が古い町です。駅前から繁華街まで歩くとあちこちに歴史を感じさせられる建物が建っています。宗教的建築物はもちろん、塔や記念碑などが次々に現れました。観光案内を一切見ていないのでいったいどれがどんな歴史を持ち、いつの時代に建てられたのかは不明ですが、興味ある方は見て回るのに半日くらいは費やすのでは?と思っています。
写真は色々撮ってきたのですが、不明なものも多いのでとりあえず2枚だけ入れておきます。
写真左:St. Nicholas Cathedral
Bridges - Newcastle名物”橋”??
この町の名物は何故か市街地の南を流れるTyne川に架かる7つの橋でした。この橋を眺めるべくCastle Keepから人気がない階段を降りるととっても開けた川沿いの遊歩道にでました。こちらはとっても雰囲気が明るくて、人通りも多くなっていました。川沿いにはカフェなどもあって橋を眺めながらのんびり過ごすことができます。上流から
  1. New Redheugh Bridge(Road)
  2. King Edward Bridge(Rail)
  3. Queen Elizabeth II Bridge(Metro Light Rail)
  4. High Level Bridge(Road/Rail)
  5. Swing Bridge(Road)
  6. Tyne Bridge(Road)
  7. Millennium Bridge(??)
Newcastleを地上で通過するときはいずれかの橋を通ることになるでしょう。ちなみに私はいつも鉄道なのでTyne Bridgeを通っていることになります。l
手前からQueen Elizabeth II Bridge、King Edward Bridge、その奥に橋桁だけが見えているNew Redheugh Bridge
手前がHigh Level Bridge。奥にSwing Bridge、Tyne Bridge、Millennium Bridgeが見えている。
Swing Bridge:中央部分で回転するようです。今も動いているかは不明。 Tyne Bridge:7つの橋のうち最も”骨太”。一番の名所になっているらしい。
Millennium Bridge:未完成。二千年期には間に合わなかったようで・・・次の千年期(3000年)に間に合えばいいか!?
川辺に展示されているモニュメント
Bridgesを眺めながら川下へ向かうと不思議なものが。町で売ってある絵葉書にもありました。結構名物なんですね。いったい誰が?といわれるとわかりませんが、何となく楽しくなりました。芸術的なのかどうかはよくわかりません。でも、人目を引くことは確かです。特に右の写真のモニュメントは名物なのでしょうか、人(どこの誰かは知りません)と比べると大きさがわかると思います。
リンディスファーン修道院(Lindisfarne Priory)
私にとってNewcastleというと"Lindisfarne"という言葉がすぐに結びつきます。ただし、”修道院”の方でなくこの町出身のフォークグループなのですが。グループ名は当然のごとくこの”修道院”(この修道院があるHoly Islandも指す)から付けられているのです。ケルトに興味をもってからはこの言葉が重要なものであることに気づきました。
St.Cuthbertの遺体が698年に発見され、ここはキリスト教界で最も神聖な聖堂の一つになりました。1300年間、そして今日でも巡礼の地であり続けています。
貴重なアングロ・サクソンの芸術と彫刻物は驚くべきものであり、リンディスファーン書は現在大英図書館に所蔵されています。修道院の風変わりな財産について学び、修道士を本土に逃避させた残忍なバイキングの侵略者が修道院を略奪した大地を歩きます。賞を獲得した、生き生きとした雰囲気がある博物館を訪れます;そこには1000年以上も前の生活とリンディスファーンのドラマを描いたものが展示されています。
開館:通年(12月24日-26日、1月1日を除く、季節により時間は変動、年によって異なるので事前にチェックすることをおすすめします);有料;車では干潮時(Berwickのツーリスト・インフォメーションで確認できます)のみ土手道を渡ることができるそうです。バスもあり。最寄りの駅はBerwick-Upon-Tweedです。
そのほかにもう一つ
以前、私の実家では養鶏をやっていたことがあるのですが、そのとき鶏の病気で”ニューカッスル病”というのが流行っていたことがあります。何か関係があるかと外来語辞典を調べてみたら、この町の近くで発見された病気だとの説明がありました。私にとっては何となく因縁深い町です。


  1. tyne on line:Newcastleの町に関する情報が得られるサイトです。