筑豊香月(ちくほうかつき)(Chikuho-Katsuki)(八幡市)
八幡市香月の中心部は、国鉄・香月駅(香月線)の近くにある。
筑豊香月停留場は、国鉄駅から約1km離れた町外れにある。
香月には、岩崎炭坑、大辻炭坑、深坂炭坑等がある、石炭の町である。

貞元〜筑豊直方15.4kmは、地方鉄道として建設されたが、筑鉄は自社車両を持たず、西鉄北九州線(軌道)の車両が、直通で乗り入れる。
1956年 3月 21日 貞元 筑豊中間 7.3km
1958年 4月 29日 筑豊中間 木屋瀬 4.8km
1959年 9月 18日 木屋瀬 筑豊直方 3.3km

1960年9月25日(日)の午後 初めて筑豊電鉄に乗車し、全停留場・停車場で乗り降りした。


筑豊電鉄は、八幡市〜筑豊地区〜福岡市の鉄道建設を目的として設立された、西日本鉄道の系列会社である。
建設は、八幡市側から始められ、次の通り、開業した。(1435mm軌間、複線、600V 電化線)

1960年の 筑豊電気鉄道 沿線

The sceneries along
Chikuho Electric Railroad Co. line in 1960

その2 筑豊香月〜筑豊直方  Part 2 from Chikuho-Katsuki to Chikuho-Nogata

土手ノ内を出ると、中間市から再び八幡市に入り、筑豊香月に着く。

左:1960-9-25:筑豊香月/土手ノ内方向
  踏切には、警報機も遮断機も無い。道は舗装されていない。
  向こうを、門司行きが進んで行く。
右:1960-9-25:筑豊香月/楠橋方向
  この辺りから、遠賀川沿いの平野を行くようになる。
  遠くの山は鷹取山(633m)である。峰を左に登って行くと、北九州地区の最高峰、福智山(900.8m)に達する。

国鉄

1963-5-1:これは国鉄/香月線の香月(かつき)駅である。筑豊香月停留場からは、直線距離で 1kmほど離れている。
香月駅の近くには、小規模な商店街がある。
香月線(中間―香月3.5km)は、石炭輸送が主な任務である。
筑鉄の撮影当時(1960年)は、旅客列車は 7往復、すべて蒸気機関車牽引だった。
そして、この写真の撮影当時(1963年)には、旅客列車は、 10往復が設定されていたが、
蒸気機関車牽引が3往復、気動車が7往復だった。
筑豊炭田の産炭の衰退により、香月線は、1985-4-1に廃止された。

尚、かつて、北九州市内行きの乗車券には「香月駅を除く」と表示されていた。(北九州市の駅としては、飛び地(飛び駅?)になっていた。)

楠橋(くすばし)(Kusubashi)(八幡市)
楠橋には、亘り線があり、楠橋折り返しの運行がある。また、留置線が2本ある。
楠橋停車場には便所が設けられている。筑鉄では珍しいことである。

左:1960-9-25:楠橋/筑豊香月方向
  左手の建物は詰所のようである。その向こうに留置線が分岐している。
  留置線の右を、砂津行きが進んで行く。
  画面外だが、右に便所がある。
右:1960-9-25:楠橋/木屋瀬方向
  こちら側には亘り線がある。
  今日では、この方向に山陽新幹線や九州自動車道が見える筈である。

木屋瀬(こやのせ)(Koyanose)(八幡市)
これは難読地名である。
後(2004-4-28)に、楠橋〜木屋瀬間に、新木屋瀬停留場が開設された。

左:1960-9-25:木屋瀬/楠橋方向
  プラットフォームは食い違い位置にある。
  電車は、門司行き629である。今日では、この方向に山陽新幹線や九州自動車道が見える筈である。
右:1960-9-25:木屋瀬/遠賀野方向
  この踏切は、敷石で舗装されている。
  近くに西鉄バス木屋瀬停留所がある。バスの運行状況は、次の通りである。
  鞍手役場前行き 1〜2時間毎、筵田行き1時間半〜2時間毎、
  直方行き1日7本、感田経由直方行き1日3本。

八幡(やはた)市から直方(のおがた)市に入る。八幡は製鉄の町だが、直方は石炭の町である。

遠賀野(おんがの)(Ongano)(直方市)
田圃の真ん中にある停留場である。

左:1960-9-25:遠賀野/木屋瀬方向
  電車は、戸畑行き606である。
右:1960-9-25:遠賀野/感田方向
  プラットフォームは食い違い位置にある。

感田(がんだ)(Ganda)(直方市)
ここも難読地名である。

左:1960-9-25:感田/遠賀野方向
  プラットフォームは食い違い位置にある。
  筑豊直方行き629が到着する。
右:1960-9-25:感田/筑豊直方方向
  築堤線に登り、右に曲がると、遠賀川鉄橋になる。

感田〜筑豊直方間で、遠賀川鉄橋(長さ約400m)を渡り、川の左岸に移る。

1960-9-25:遠賀川鉄橋/上流の日の出橋から(向こう岸が感田である。)

筑豊直方(ちくほうのおがた)(Chikuho-Nogata)(直方市)
国鉄の直方駅とは、徒歩12分(約0.8km)ほど、離れている。

左:1960-9-25:筑豊直方/感田方向
  交差亘り線がある。200mぐらい先に、遠賀川鉄橋がある。
右:1960-9-25:筑豊直方停車場
  直方市街を高架線で通り抜けるように造られている。
  出札と集改札は1階にある。(西鉄バスの左手)

1960-9-25:筑豊直方
  門司行き69が停まっている。ここから門司まで40.4km、2時間弱かかる。
  国鉄/筑豊本線-折尾連絡線-鹿児島本線の列車(蒸気機関 車牽引)だと、直方〜門司港45.1kmは、およそ1時間20分である。
  但し、国鉄は、折尾乗換を含めて、1時間に1本ぐらいの頻度なので、運転頻度では、筑鉄の方がはるかに上である。

門司  幸=幸町経由
砂津  幸=幸町経由
戸畑
延=延命寺
到=到津車庫前
黒=黒崎車庫前
楠=楠橋

筑豊直方 発車時刻表(1960-9-25筆写)

 4 50
 5 03 13 35 47幸
 6 04幸 12 21 32 39 47 55幸
 7 03 15幸 19 27幸 35 43 52到
 8 01幸 10 20 33 42 52
 9 04 16 30 42 53
10 06 18 29 42 54
11 05 18 30 41 54
12 06 17 30 42 53
13 06 18 29 42 54
14 05延 18 30 41 54
15 06 15 25 33 41 49 06幸
16 05 13 21 29 37幸 45 49
17 01 05 13幸 18 25 33 41到 49 57到
18 05 13 18 22 31 39 44幸 54 59幸
19 10 20幸 30 35幸 41 46 54
20 02 11 22 31幸 38 45 49 58
21 03 11 19 30 43 54幸
22 01 10 21幸 36 44到 52黒
23 00黒 08黒 21黒 35黒 48楠

国鉄

左:1960-9-25:これは国鉄/筑豊本線・伊田線の直方(のおがた)駅。筑豊直方停車場から800mぐらい離れている。
  直方市は、田川市や飯塚市と並ぶ産炭・運炭の中心地である。
  画面内左に見える立像は、鑿岩機を構えた炭坑夫で、直方が石炭の町であることを、表している。
  駅の近くには、古町(ふるまち)、殿町(とのまち)のにぎやかな商店街がある。
右:1960-9-25:直方市:殿町商店街
北九州〜筑豊地区〜福岡の電気鉄道建設は、八幡―直方完成後、
三郡山地(遠賀川水系と那珂川水系の分水界)を貫くトンネル建設の資金不足*、筑豊地区の産炭の衰退、等々のために進まず、
筑鉄(=西鉄)は、結局、延長計画を断念した。
(*国鉄が掘削予定の篠栗トンネル(4550m)を共用させてほしい、との申し入れをした、とも伝えられている。)

その構想は、21世紀に入り、次のように、JRによって実現することになった。
 2001-10-6 黒崎〜(筑豊本線)〜桂川(けいせん)〜(篠栗線)〜吉塚74.8km電化。(愛称は、福北ゆたか線)

国鉄(JR)は1067mm軌間、直流1500V、筑鉄は1435mm軌間、直流600Vなので、篠栗トンネルが共用できたとは思えない。
前のページ(貞元〜土手ノ内)へ

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

©T.O.

前のページ(貞元〜土手ノ内)へ
TOPへ
TOPへ