Glasgow

2010/6/18(fri)~6/19(sat)

Glasgow到着は、Amsterdamでの乗り継ぎが早い便になったので空港には夕方6時過ぎになりました。何故かGlasgowも暑くて、Scotlandにいる感じがしませんでした。
空港では入国に少し手間取りました。4週間と日本人にしては長いので、スケジュールをしつこく聞かれました。今回のメインの1つKilmartinに行くと言ったら、係は知らないと。そりゃ小さい村だけど、遺跡好きには有名な所では?係は感心が無いのでしょう。Inverarayの近くと言ったら、そちらは知っていると。宿の予約を見せるように言われましたが、手持ちは2つ目のInverarayまで。仕事の会社の名前を言わされ、知らないと。仕事がないとは言えないので、取り敢えず契約している会社名を使っていますが、係は小さな会社までは把握しているはずはありません。そんな名前を出しても、面倒なことではないので、堂々と言っています。最後に、今まで訪れたScotlandの場所を言わされ、Outer HebridesやSkye島の名前を出したところで、OKでした。Skye島って、こんな所で不思議な力があるようです。そんなやりとりで、無事入国、預けた荷物はターンテーブルを一周していました。荷物が少なくなると、おじさんが取り上げて所有者を確認しているようで、丁度そんなタイミングになり、”それ、私の”と言って受け取りました。
空港バスはかなりの値上がりで、思わず間違って乗ったのかと思うくらいでしたが、Buchanan Bus Stationへ予定通り到着。予約した宿へはタクシーで。受付のおじさんは私の顔を見るなり、私の名前を確認していました。その日のチェック・インの客の名前を覚えているのでしょうか?その後観光バスの地図で場所を説明しようとしましたが、何回も来ているのでよく分かっている、と言って途中で断りました。この宿は最初に飛び込みで泊まった時は、ちょっとした問題があったのですが、その後使ってみると、なかなか良い感じがしています。

Forth & Clyde Canal~Glasgow BranchからClydebankまで
ここ数回、最初の滞在地Glasgowでは直ぐに他へ移動せずに、町の周辺でまだ興味がありそうな所を先ず訪れています。その1つが運河です。今回は宿の近くにあるForth & Clyde運河のGlasgow Branchに行ってみることにしました。運河の地図を見ると、宿から歩いていくことが出来る距離です。宿を出る時、おじさん(前日とは違う人)が色々世話を焼こうとして、再び観光バスの地図を持ち出していました。私が運河の地図を示して、行く予定の所を示すと、その手前の水色の線を勘違いして、そこにはClyde川はないと。川でなくCanalへ行くと言ったら納得してくれ、リュックがちゃんと閉まっていないと注意してくれ、更に部屋に宝石を残していないかと言っていました。宝石は全く持っていなくて、ちょっとしたアクセサリーくらい。しかも身につけて出ているのでそんな心配は不要でした。前日のおじさんやこのおじさん、宿の印象を良くしているようです。
さて、宿の前のRenfrew Streetを東(Buchanan Bus Stationの方向)へ向かい、北へ向かう2つ目のRose Streetに入ります。この通りが終わる所に運河の案内がありました。Garscube Roadに入り高速のM8の下を潜る地下道を進むことになります。しかし、ここが工事中で、地下道は通行止め。そこで無理矢理高速の橋脚の側を歩きました。これですんなりかと思ったら、その先がまた工事。迂回道となっていたEndington Streetを抜け、再びGarscube Roadに戻って暫く歩くと、運河の案内があり、その先に目的のForth & Clyde運河のGlasgow Branchが見えてきました。そこはそれまでと違って、和やかな感じの所でした。その前まで、本当にこの先運河がちゃんとあるのかと心配するくらいの雰囲気だったのです。
Forth & Clyde運河Glasgow Branch
Stockingfieldまたは’3つの通路’交差点からLock(閘門、こうもん)無しの支流の広く見渡すことが出来る水路は離れている町に渡って広がっています。運河はGlasgowの小高い地平線を回る2マイル(約3.6km)の間をうねって続いています。地元の学生達によって壁に描かれた私たちの運河、私たちの未来という快活な言葉がRuchill Bridgeに見られます。近くには建築家Charles Rennie Mackintoshの折衷主義的な色合いと形式で1898年に完成したRuchill Church Hallがあります。Firhill Bridgeから少し散策すると、1899年に完成したQueen's Cross Churchがあります。Mackintoshのデザインによる唯一の教会は現在彼の作品を僅かに展示した家があり、彼のデザインを賞賛する人達が見ることが出来るようになっています。その家の中から最も良く眺めることが出来、入場料は無料です。
British Waterways HQ Scotland2つの材木ドックは、嘗て輸入された材木を乾燥させるために使われ、現在は水上スポーツの活動エリアになっています。Applecross Street(Hamiltonhill)ドックには運河からBritish Waterway's Scottish本部(右写真)に通じる水力式の操作が行われ、それはRockvilla Bascule Bridgeのレプリカです。今日、運河はSpiers Wharfにある元の運河のジョージア調の建物で終点となっています。埠頭にある全て古い貯蔵庫が修復中です。
Glasgow Branchに最初に着いたのはOld Basin Bascule Bridgeの袂でした。運河の端にあるPort Dundasにも行きたかったので先ず右手の運河沿いを進みました。運河の終点とされているSpiers Wharfに着きました。穏やかな雰囲気で、側に建っているアパートは何となく高級感がありました。ここが運河の終点ですが、その先に港(Port)があるので先まで進んでみることに。地図では点線になっていましたが、その後修復されているのか、新しそうなドックに繋がるようになっていました。まだこの時点では繋がってはいませんでしたが、やがて繋がるようでした。その先に進むと大きなCraighall Roadを渡り、Port DundasPort Dundas(左)に着きます。この側にはPort Dundas Distilleryがあります。Port Dundasは嘗てはこの蒸留所に荷物の出し入れをしていたようです。Port Dundasは堀が一周しているのですが、その沿いは歩くようにはなっていませんでした。それでも何とか歩こうとしたのですが、その先の道が洪水になって諦めました。蒸留所の横の道で水道管が破裂していたのです。地図によるとPort Dundasの先にMonkland Canal(現在Coatbridgeに一部が残っています)に繋がっていたようです。
引き返してBritish Waterway's Scottish本部前を通り過ぎて北上しました。やがてFirhill Bridge着きました。ここには釣りをしている人達がいました。ちょっとした広場もあり、運河を眺めながら休憩し、その後どうするか決めました。結局、このBranchを先まで進みました。やがてCaithness StreetからMaryhill Roadに渡る橋で通行止め。その先400mで工事中とあったのですが、そこは見えなかったのでそのまま進んでみました。しかし、僅か10mくらいの工事区間は突っ切ることが出来なく、引き返しました。かなり手前のかの橋で迂回するように指示があったのはその間横道に逸れることも出来なかったためでした。迂回道路(大きな道路)を通って運河に戻りました。振り返ると先の工事ヶ所はすぐ側。すぐ先にはRuchill Street Bridgeがあります。その橋を潜って進むと、余り歩かない内にStockingfield Junctionに着きました。
Forth & Clyde運河Stockingfield Junction
1768年6月10日にForth & Clyde運河が東から建設開始され、1790年8月31日に西端であるBowlingまでの行程が完成しました。Glasgow Branchはその建設中に作られています。
これ以上の資料はなく、現地でも何の説明板も見られませんでした。この分岐点に到着した時、回りのあまりの殺風景な雰囲気に気が抜けた程です。運河の真ん中に標識があるわけでもありません(Birminghamの運河にはそういったものがあったため)。東側の壁に1枚の案内板があるだけです。下の写真は、左が西側へ、中央がGlasgow Branch、右が東側へ進む方向です。ちなみにここから西端のBowlingまで9.25マイル(約15km)、Glasgow BranchのSpiers Wharfまで2.5マイル(約4km)です。東端は全長35マイル(56km)なのでここからGrangemouthまでは25.75マイル(約41km)となる筈です。
Glasgow Branch Junction toward Bowling(West)Glasgow Branch Junction toward Port Dundas(South)Glasgow Branch Junction toward Falkirk(East)
Forth & Clyde運河Stockingfield Junction~Clydebank
Stockingfield Junctionがあまりにあっけなく、時間も十分にあったので、運河沿いを更に歩くことにしました。地図を見ると西に向かうといくつかの面白そうなlocksがあるようで、運河沿いの道もそのまま進むことが出来ます。東へ向かうには運河の下のトンネルを抜けて、北側へ回らなければならなかったので、ルートとしても丁度良かったのです。そして、歩いている内にClydebankまで行って、電車で帰ることにしました。
  • Maryhill Locks(No.21-25)
    Maryhill Locks素晴らしい運河の特徴を備えているLockです。濃い青色のワイングラスの形をしたドックと一続きの5つのLockが、Kelvin AqueductからうMaryhillの一番高いLock(No.21)の池まで石造りの歩道で繋がっています。No.22とNo.23のLockの間のドックでは最近修復された干上がったドックと1789年当初からの嘗てはGlasgowの最初の運河の艇庫の一部だったKelvin Dockの造船台があります。最上段のLockに隠れて、古い運河沿いのパブであるWhite House Inn(現在閉鎖中)があります。
    この一連のLockはとても見応えがあり、ちょっと見てもなかなか面白い所でした。各Lockがその間のドックで少しずつ曲がっていて、最終的に120°くらい曲がって流れています。ここまで来て良かったと思える光景でした。ついでに、最下段のNo.25のLockの側で休憩し、お昼を頂きました。ベンチが所々にあって休憩するには丁度良い所でもあります。休憩していると、目の前のパスをチャリがビュンビュン飛ばして過ぎていきました。下り坂で勢いがついているようでしたが、緩やかなカーブなので、先が見えにくいので気を付けましょう。
  • Kelvin Aqueduct
    土木工事の傑作で1790年の旅行者が驚いた光景でもあり、今日もまだ印象的な構造の水道橋です。Robert Whitworthの建設で、4つのアーチがある水道橋はKelvin峡谷を運河が跨るために作られました。全長400フィート(122m)、高さは約70フィート(21m)。その下には最近土木工事がなされたKelvin Walkwayがあり、川沿いを下流に向かうと町のBotanic Gardens、大学、Kelvingrove公園、そして、Hunterian博物館があります。上流に向かうと、West Highland Wayに合流します。
    この水道橋はMaryhill Locksの最下段に続いて見ることが出来ます。上から眺めると不思議な形をしています。橋の上から欄干越しに下を覗くと、Kelvin峡谷を眺めることが出来ます。
  • Temple(No.26-27)
    Clobberhill Locks運河脇は古い製材所の横では当世風の開発が行われています。製材所には嘗て外国産の材木が繁栄していたGrangemouthのドックから船で到着していました。元々の円形の係留場所を小さなビール醸造所、レストランとバーの2つの粋なパブの先にある引き船道で見ることが出来ます。また、新しい歩道橋の隣には冠石の上には、嘗てLockの小室に架かっていた元の跳ね橋の名残を見ることが出来ます。
    ここはパブがあるためにとっても賑やかでした(お天気が良い土曜日の午後のため)。あまりの混雑のため、休憩もままならないので、先に進みました。そしてかなり歩きましたがClobberhill Locks(No.28-32)に着いた所で休憩することにしました。このLockも少しずつ曲がっていました。各Lockの間隔はMaryhill Locksよりも広く、最後のNo.32のLockを見るまではまだあるの?というくらい長く感じました。
    更に西へ進むとBoghouse Locks(No.33-36)があります。ここのNo.34のLockでは2つの門の間に溜まった水の中に子供達が飛び込んでいました。プール代わりです。ここを過ぎると後はLockはありません。
  • Clydebank
    ClydebankClydebankの賑やかな歩行者専用のショッピング・センターの中心にある細長い水路にJohn McMonagleの130席のフィッシュ・レストラン、Debra Rose(船の名前)があります。この船はCampbeltownの造船所で建造されました;1993年以来、その船はここにずっと停泊しています。嘗てClydebankの造船所では多くの大型の客船が建造されました。Queen Mary、Lusitania、QE2等の有名なものが現存しています。Clydebank造船所はもうありませんが、その全従業員と川沿いのクレーンはまだここにあります。
    Clydebankへ近づくに連れ、回りには建物が目立つようになりました。そして、運河沿いに屯していた子供達に絡まれてしまいました。土曜日のお天気が良い午後なので、皆(男女10人くらい)で集まっていたのですが、その内の4人くらいの男の子が取り囲んできたのです。暫く囲まれながら歩きましたが、殆ど相手にしなかったので、それきり去っていきました。都会の子はこんななのですね。更に歩き続けると、レジャー・センターが見え、その先の橋を潜るとClydebankショッピング・センターに着きました。ここで今回の運河沿いの散策は終了です。
Clydebank駅からStrathclyde鉄道でGlasgow Central Stationまで戻りました。Clydebank駅は無人駅。以前別の駅でこの鉄道を利用した時は切符の自動販売機があったのですが、この駅にはそれすらありません。久々にこんな状態の駅を利用したので少々戸惑いました。切符は列車の中で車掌から買うことを思い出しました。列車が来て乗って2駅を過ぎた所でやっと車掌が来ました。乗った駅と降りる駅を伝えて切符を購入。後は問題なくGlasgow Central Stationに到着。結構長く感じました。その分片道を歩いたわけですから、当然その後はバテていました。

  1. See Glasgow(英語):Greater Glasgow and Clyde Valley Tourist Boardのページです。
  2. Glasgow Guide(英語):Glasgowの情報ページです。
  3. British Waterways Scotland(英語):British Waterways Scotlandのオフィシャル・ページです。