次のページ(松山市駅)へ

:1964-1-4:高浜桟橋:岸壁に港務所(「関西汽船」のネオンサインがある建物)がある。
その右背後に、伊予鉄道・高浜駅の屋根が見える。

その後、高浜港は、利用客の増加により狭隘となったので、約600m北(左)に、新港が計画され、
1967-3-21に、松山観光港が供用を開始した。
但し、鉄道は延伸されず、高浜〜松山観光港は、バス連絡となった。
:1967-8-22:完成後まもない、松山観光港ビルである。広場は非舗装である。
  (後の2001年に、新ビルが建設された。)

松山の海の玄関だった三津港は、遠浅のため大型船の接岸が不能(艀が必要)、西風が強く風波の影響が大きい、等の欠点があった。
それで、水深が深く、前面の興居島(ごごしま)が天然の防波堤となる、良港の高浜港が修築された。
(これに反発した三津町民は、高浜港開港を推進した伊予鉄に対抗して、松山電気軌道を開業させた。
しかし、松電は、結局、伊予鉄との競争に敗れて、合併された。)

高浜  Takahama

1888-10-28   三津―松山6.6km開業(762mm軌間、蒸気機関車使用)=四国最初の鉄道
           (参考:開業時、三津―松山は、所要28分、運賃は3銭5厘だった。)
1892-5-1     高浜―三津2.8km開業

1895-4      文豪・夏目漱石(1867〜1916)は、愛媛県立尋常中学校の英語教師として、松山に来た。
           小説「坊ちゃん」に次の描写がある。(船を下りて汽車に乗る場面)

 停車場はすぐ知れた。切符も譯なく買った。乘り込んで見るとマッチ箱のような汽車だ。ごろごろと五分許り動いたら、
もう降りなければならない。道理で切符が安いと思った。たった三錢である。


1931-5-1     高浜―松山市 改軌(1067mm)、電化 

1960〜1970年代の 伊予鉄道・郊外線

The sceneries along Matsuyama suburban lines
of Iyo Railway Co.  mainly in 1960's and 1970's


高浜線  Takahama Line

1973-8-26:高浜
進入する松山市発高浜行き3連
(モハ102+クハ402+モハニ202)。
折り返し、松山市行きになる。

先頭車はモハ102である。
モハ102は、1931年の高浜線電化時に入線した。
日本車輌製造である。(後の1984年に廃車)

高浜線電化に際しては、国内では例を見ない大型電車(幅2.7m以上、長さ17m以上) の
導入を計画したが、その間に、大軌、參急、南海に20m車が登場してしまった。
それで、中都市郊外用電車という事で、幅2.7m、長さ16.2mの車両を導入した。

この電車には、MGが無く、室内灯は、白熱電球の直列接続だった。
だから、起動時の電圧降下の影響が、そのまま照度に表れた。

©T.O.
:1956-10-20:梅津寺海水浴場
季節はずれなので、ひっそりとしている。
正面、遠くの山は弁天山(129m)、その右の小山は忽那山(49m)である。
その後、忽那山の近くからこちら側に、長い防波堤が建設され、
その近くの海面は松山港(重要港湾)となった。
:ほぼ半世紀後の2005-4-26、同じ構図での撮影。
右に長い防波堤が見える。
撮影者Shi-Mamutaさんの説明を、そのまま引用する。
梅津寺駅2番ホームの真下に広がる海岸から三津浜方面を遠望してみました。
フェリー桟橋(左端付近)の西には、1981年9月16日に松山市の新しい水産市場が完成。
忽那山付近も、海外貿易拠点(FAZ)化構想によって景観が一変してしまいました。
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©Shi-Mamuta

これは、1959-11-3に購入した絵葉書(8枚1組が\60でした)。 
弁天山から、三津、梅津寺方面を見たものである。(上の写真と逆向き)
手前の工場は、丸善石油(今はコスモ松山石油)である。松並木の向こうでは埋立て工事中である。
左で松山港の防波堤が建設中である。
右に三津からの新道(当時のことだから勿論、非舗装)が完成している。
それに右斜めから合流している道が旧道である。
今は、合流部のこちら側、右に、アイテム愛媛(FAZ国際交流施設)がある。




伊予小富士

興居島(ごごしま)

:1964-1-4:梅津寺海岸(防予汽船・柳井行き「まなづる」から)
右の山裾に高浜線の架線柱が並んでいる。
中央の桟橋状の物は「納涼台」、その向こうのビルは伊予鉄観光ホテル(1963-6-27開業)である。
:1965-8-11:梅津寺駅/伊予鉄観光ホテルから
手前の松並木の向こうに、相対式プラットフォームが見える。松山市行きモハ100系3連が進入中である。
この頃の車両は、焦茶色一色塗りだった。
前方の桟橋状の物は「納涼台」である。伊予鉄道が1930年に建設したもので、梅津寺海水浴場の象徴的施設である。
海水浴期間中なので、2階建の桟敷が設けられている。(1952年に平屋建てを2階建てに改造)
納涼台は、その後、老朽化が著しくなり、1984年夏を最後として、廃止された。
伊予鉄観光ホテルだった建物も、2011年に解体された。
©T.O.
©T.O.
©Shi-Mamuta
©Shi-Mamuta
:2005-4-26:梅津寺海岸
1984年限りで廃止された納涼台の橋脚が、猶も残っている。
コンクリートは強アルカリ性なので、鉄筋は、表面に不働態が出来て、腐食しない。
しかし、この橋脚は、築後3/4世紀に達し、コンクリートの中性化が進んでいる事が考えられる。
(塩素イオンはコンクリートの中性化を促進する。)
鉄筋の腐食による橋脚の変形が、遠からず起こるのではないか、と危惧している。
:2005-4-26:梅津寺駅
撮影者Shi-Mamutaさんの説明を、そのまま引用する。
港山寄りから撮影した梅津寺駅ホームです。
高浜行き電車が入る2番ホーム(左側)は、「東京ラブストーリー」最終回のロケ地となった人気スポットですが、
去年(=2004年)8月30日の台風16号による高波で南端付近が崩壊し、その後しばらくは1番ホームを上下列車
双方に使用していました。復旧工事が完成したのは、今年(=2005年)の3月10日。
ホームの手前に、新しく造り直された護岸が見える。

21世紀の梅津寺 (寄贈写真)

駅名は近くの寺、梅津寺に基づくが、松山で"梅津寺"というと、"海水浴場”という事になる。
(1899年 伊予鉄道が夏季臨時停車場を設置したのが嚆矢である。)

ずっと後、1991年のTV劇「東京ラブストーリー」で、赤名リカ(鈴木保奈美)が、永尾完治(織田裕二)への
合図のハンカチを、柵に結びつける場面が、梅津寺駅に設定された。
梅津寺  Baishinji
(寄贈写真)

:1960-8-17:古町駅北方/古町北踏切から北向き
電車は、松山市行き2連(モハ601+モハ602)である。モハ600系は、1958年入線の全金属車である。
1971年に、長野電鉄から購入した車両をモハ603として組み入れ、3連となった。
右には城北線(単線)がある。
昔は、この辺りで、松山電気軌道が伊予鉄道を跨ぎ越していた。(下の写真)
後に、高浜線は、この先から衣山駅手前までが高架化された。→1995-7-18複線分の高架化完成。

:2004-3-21:古町車庫に留置されているモハ602+モハ601(廃車)。
モハ600系は、1995年、610系の入線に伴い、廃車となった。

古町(こまち)北方  on the north of Komachi Station
伊予鉄道百年史(同社編集発行)(1987年)、p.11から引用
写真には、次の説明がある。
「大正初期の六軒屋立体交差点を通過する伊予鉄道の蒸気機関車と電車(下)と松山電気軌道の電車(上)」 
(地上線は、左が高浜線、右が城北線である。)
ここをクリックすると
参考地図がある。


:1962-1-4:古町駅舎
先代の駅舎は、1945-7-26の空襲で焼失した。この駅舎は、1949-12-28の完成である。
右向こうに、高浜線のプラットフォームが見える。
:1976-1-4:古町駅構内/古町北踏切から南向き
前方の2本のプラットフォームが高浜線用である。左の3番線が松山市行き、右の4番線は高浜行きで、
更に右の5番線は、入庫車用である。左手向こうには、城北線乗り場(1・2番線)がある。
プラットフォーム相互間、及び駅舎とは地下道で結ばれている。(1931年 跨線橋を地下道に変更)

古町では、高浜線と城北線とが、平面交差している。
また、鉄道線車庫、軌道線車庫、及び古町工場がある。

高浜線・城北線 古町(こまち)
Komachi , Takahama Line and Johoku Line
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
:1967-1-2:大手町/城南線側から
松山市行き3連(モハニ205+クハ405+モハ105)が、踏切に進入中である。
先頭車のモハニ205は、日本車輌製造、1931年入線である。(後の1984年に廃車)
:1971-6-6:大手町/南側から
高浜行き電車のこちら側、バスが見える道に、城南線がある。
駅の右側で、大手町駅ビル(7階建)が建設中である。(後の1971-12-24に完成した。)
大手町では、高浜線と城南線が踏切状に平面交差している。
駅開業時は、「江戸町(えどまち)」だったが、1953-7-1に「大手町」と改められた。
高浜線・城南線 大手町
Ote-machi ,  Takahama Line and Jonan Line
©T.O.
1971-6-6:大手町―松山市間の、千舟町第3踏切を行く松山市行き3連(モハニ204+クハ404+モハ104)。(南側から)
(左のクハ404は、帝国車輌製造、1950年入線、右のモハニ204は、日本車輌製造、1931年入線。)(後の1984年に廃車)
道路は国道56号線である。この踏切の直ぐ南には、郡中線藤原町踏切がある。
(資料写真)
(資料写真)

平面交差

乗り場区分
1番線 城北線松山駅前行き(10分毎)
2番線 城北線道後温泉行き(10分毎)
3番線 高浜線松山市行き(20分毎)
4番線 高浜線高浜行き(20分毎)
5番線 高浜線古町止め
     (1956年迄は貨物列車待避線)

古町工場

鉄道線車庫

軌道線車庫

地下道

駅舎
(出札、集改札)

4

3

2

1

5

高浜線 単線

城北線 単線













1963-4-14に描写した
古町駅

©Shi-Mamuta
©Shi-Mamuta

21世紀の古町-2  (寄贈写真)

©T.O.
(寄贈写真)
©Shi-Mamuta

21世紀の古町-1

:2005-4-26:古町駅の「移動円滑化」改造(所謂 barrier free化)(2005-3-22完成)
手前の複線が高浜線、向こうの複線(構内だけ)が城北線である。更にその向こうに、駅舎がある。
従来は、駅舎〜高浜線乗り場は、地下道経由だったが、それが踏切経由に変更された。
これは、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(2000年施行)にそった改造である。
立体交差から平面交差への変更は、技術的退歩とも云えるが、運行頻度、利用者数、費用などを考えると、古町駅では、これが最も現実的な解だろう。
右:2005-4-26:古町駅
高浜線上り線プラットフォームから、大手町方向を見たもの。
1962年、1976年と比べると、上屋の弥次郎兵衛型への変更、待合室の撤去により、見通しがよくなった。(2005-3-22完成)
プラットフォームの向こうに、改造工事で出来た構内踏切が見える。
左の高浜線下り線プラットフォームの向こうに、城北線の電車が見えるが、撮影者Shi-Mamutaさんによると、
これは、1系統(木屋町回り)モハ72である。こちらに進んでいる事になる。

尚、伊予鉄道は、松山市駅の改良などについて、平成16年度バリアフリー化功労者表彰・内閣官房長官賞を受賞している。

:2003-3-21: 古町駅入口
左の伊予鉄観光開発(3階建)は1975年頃の完成、右の伊予鉄古町ビル(6階建)は1977-7-18の完成である。
「古町駅」の表示の下を奥に入ると、券売機や集改札口がある。
:2005-4-26:古町駅入口
伊予鉄観光開発の外装改修、駅表示の改良などが行われている。
「古町駅」の表示の下を奥に入った右には、待合室が新設された。(かつての駅務室の位置)
©T.O.
目次へ
目次へ
次のページ(松山市駅)へ