1960〜1970年代の 伊予鉄道・郊外線

The sceneries along Matsuyama suburban lines
of Iyo Railway Co.  mainly in 1960's and 1970's

前のページ(高浜線)へ
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.
©T.O.

:1977-8-142:松山市駅/1番線
高浜行き3連(モハ106+クハ406+モハニ206)
モハ106は帝国車輌製造、1950年入線、クハ406はナニワ工機製造、1952年入線、モハニ206は日本車輌製造、1931年入線。
後の1984年に、3両とも廃車となった。
但し、モハ106は、1985年に銚子電鉄に譲渡され、同社デハ801になった。
:1986-8-29:千葉県銚子駅:銚子電鉄外川行きデハ801単行 → 東京から茨城県鹿島郡波崎町に出張した際に、見かけた。
この電車の前身は、伊予鉄道のモハ106である。
連結面側が外川向きになっている。正面の右下に「伊予鉄道」の銘板が残っている。
銚子デハ801は2010年に廃車; 別途、伊予鉄道から800系2両が銚子電鉄に移った。(銚子では2000系)

:1973-8-26:松山市駅/3番線から発車する郡中港行き3連(モハ304+サハ502+モハ303)
モハ303、モハ304は、日立製、1950年の入線だが、車長14mという小型車だった。
1961年に、古町工場で車体延長工事が行われ、19m車に生まれ変わった。
1971年には、サハ502を中間車に組み入れ、3連となった。
サハ502は、上田交通サハ62の車体を流用して、1971年に西武所沢で製造された車両である。
:1977-8-14:松山市駅/3番線
進入する郡中港発松山市行き3連(モハ303+サハ502+モハ304)
(300系のもう1編成は、1989年に廃車になったが、写真の編成は、2005年現在も残っている。→2008年に解体された)

:1964-7-12:松山市駅/1番線
停車中の高浜行き2連(モハ602+モハ601(=写真))
モハ600形は、自社発注、1958年入線の全金属車である。塗色は焦茶色である。
高浜線のプラットフォームは低いので、扉の内側にステップがある。
この列車は、1971年に、長野電鉄から購入した車両をモハ603として組み入れ、3連となった。
(後の1995年に、自社発注610系の入線に伴い、廃車)
:1967-8-22:松山市駅/2番線
2番線に進入する
平井発松山市行き2連(クハ411+モハ111)
クハ411+モハ111は、1928年、川崎造船所製造の、西武クハ1153+クモハ157で、
1966年に、西武所沢で改造の上、入線した。
従来の塗色と異なり、クリーム色と橙色の塗り分けになっている。(後の1994年に廃車)

横河原線は、1893〜1953年の間は蒸気機関車牽引の列車、 1953年以降はディーゼル機関車牽引の列車が運行されていた。
1967-6-1に、松山市―平井7.0kmが電化された。
向こう側の高浜線 (1番線)との間に、中線が2本ある。これは、客車留置線や、機関車の機回り線として用いられていた。  

:1961-1-3:松山市駅
先代の駅舎は、1919-4-5の完成だったが、 1945-7-26の空襲で焼失した。
戦後、暫くの間、仮設駅舎だったが、 1950-5-5に、木造モルタル張り、2階建の、この駅舎が完成した。
時は変わって、
は、2002-1-9: 21世紀の松山市駅である。
  この間には、次のような変遷があった。
  1971-7-15  5階建の駅舎が完成し、2階以上は「いよてつそごう」百貨店となった。
  1982-8    増築が完成し、7階建になった。
  2000-7-12 業務提携先の「そごう」が倒産
  2001     百貨店は、「伊予鉄百貨店」と改称
  2001     高島屋と業務提携
  2001-10-10 東側(写真では向かって左側)に増築完成
  この後の、
  2002-3-1  百貨店は「いよてつ高島屋」と改称した。

松山市駅の通称は、「しえき」 である。
伊予鉄道の郊外線がここに集中しており、松山平野の交通の中心駅である。
また、中心街に近い事も相俟って、利用者数は、国鉄(現・JR四国)松山駅よりも、遙かに多い。

この駅は、1888-10-28、伊予鉄道・松山駅として開業した。
所が、省線の讃予線(後に予讃線と改称)の松山延長の際、鉄道省は、「松山」の駅名を譲るように、伊予鉄道に要求した。
伊予鉄道は、これを拒否すると共に、省線駅を "伊予松山"とするよう、逆提案したが、鉄道省は、これを拒否、という争いとなった。
最終的には、伊予鉄道が鉄道省に押し切られ、駅名改称となった。(1927-3 松山を松山市と改称)

高浜線・横河原線・郡中線 松山市
Matsuyama-shi ,  Takahama Line, Yokogawara Line and Gunchu Line
 時 高浜行き 郡中港行き 横河原行き 森松行き
 5  0 30  0 30
 6  0 30 (45)  0 30 50 10 57 39
 7  0 (15) 30 (45) 10 28 (34松) 50 46 28
 8  0 (5三) (15) 30 (45古)  9 35 32 15 58
 9  0 20 40  0 20 40 15 44
10―15  0 20 40  0 20 40  0 30
16  0 20 40  0 20 40  0 45 30
17  0 20 40  0 20 40 30 15
18  0 20 40  0 20 40 15  0 45
19  0 20 40  0 20 40  0 30
20  0 20 40  0 20 40  0 30
21  0 13古 30  0 30  0 30
22  0 30 56古  0  0 15
23 35古
( ):休日運休
三:三津行き 古:古町行き
( ):休日運休
松:松前行き

松山市駅 発車時刻表(1964-7-12筆写)*
*:1964-7-18 ダイヤ改正の予定
  (衣山―三津複線復活により、高浜線が15分毎になる予定)

松山市駅 高浜行き発車時刻表(1964-8-14筆写)

 時 高浜行き
 5―6  0 30
 7  0 (8三) 20 (28三) 40 (48三)
 8  0 (8三) 20 (28古) 40
 9―18  0 15 30 45
19―20  0 20 40
21  0 12古 30
22  0 30 52古
23 22古
( ):休日運休
三:三津行き 古:古町行き
伊豫鐵道唱歌 1908年披露
作詞・大和田建樹 作曲・田村虎蔵
1 名も常盤なる松山の 市街を中に取巻きて
葛の如く從横に つるさし延ばす伊豫鐵道
2 先ず乘り出す高濱の 港の海の朝げしき
櫓を押し連れて出でて行く 船は落葉か笹の葉か
3 波なき水に影ひたす 伊豫の小富士の興居島は
桃の産地の名も高く こなたにあるは四十島
4 夏は賑はふ汐あみの 客もて埋む梅津寺
過ぐればここで朝毎に 魚市開く三津が濱
5 濱の松原はや跡に なりて迎ふる古町驛
まぢかく仰ぐ勝山の 城に昔ぞ忍ばるる
6 伊豫鐵道の本社ある 松山驛の近くには
役所兵營女學校 出で入る列車の數繁し
7 間もなく渡たる石手川 左右の廣き堤には
枝さしかはす木々高く さながら自然の公園地
8 立花出でて久米の驛 名高き神社佛閣は
日尾の八幡三藏院 四國靈場西林寺
9 送り迎ふる程もなく 平井田窪打ち過ぎて
片手の藥師浮島の 社も後になりにけり
1 0 津吉上村松茸の 産地とかねて音に聞く
處はあれぞあの山ぞ 秋は來てみん打ち連れて
1 1 終點驛の横河原 おりて進めば讃岐道
夏白絲を繰り出だす 白猪唐岬瀧近し
1 2 立花驛に立ち戻り 森松線に乗り換へて
南に向へば星の岡 勤王義士の古戰場
1 3 椿の森に神さびて 祭られ給ふ伊豫豆比古
立つや石井の石鳥居 居ながらそれと拝み行く
1 4 森松下るれば土佐街道 伊豫名産の一つなる
雲より白き砥部燒の 山地南に約一里
1 5 郡中線は松山を 出でて餘戸驛出合驛
餘戸には履脱天神と 日招八幡名も高し
1 6 出合は石手重信の 二流出で合ふ處にて
河原は白く水清く 青きは岸の松林
1 7 夏は涼みに秋は月 柳の花の散る頃は
鮎釣る人の影見えて 景色ぞあかぬ四つの時
1 8 松前の港賑ひて 妻も乙女も朝毎に
いただき出づる御用櫃 賣り行く魚は何魚ぞ
1 9 松前の城は田の中に 埋れて跡は知らねども
しるきは義農作兵衛の 譽れを殘す墓所
2 0 砂糖の出づる地藏町 過ぎて下車する郡中の
濱は五色の名も高く 一望はてなきわたの原
2 1 名殘りは殘れど松山に 歸りて城の西北を
古町木屋町打ち過ぎて 行けば道後の温泉場
2 2 代々の帝の大行幸 ありし歴史をいただきて
浴室清く町廣く 天下に知らるる湯の驗
2 3 浴後に散歩試むる 道後公園あたたかに
春風木々を吹く時は 滿山さくら滿地雪
2 4 花の木の間に見渡せば たゞ一幅の圖となりて
ながめやらるる松山市 あれ見よ三津も興居島も
2 5 湯の神社にも詣でたり いざまた汽車に打ち乘りて
一番町に疾く行かん 約せし友も待つべきに
次のページ(横河原線、森松線、郡中線)へ
上の楽譜は、
伊予鉄道百年史(同社編集発行)(1987年)、p.829から引用

大和田建樹(1857〜1910)
愛媛県宇和島市の出身。「鉄道唱歌」(汽笛一声新橋を…)、
「故郷の空」、「青葉の笛」等を作詞した。
田村虎蔵(1871〜1943)
鳥取県出身。「青葉の笛」、「花咲爺」、「金太郎」、「大黒様」、
「一寸法師」、「浦島太郎」等を作曲した。

伊予鉄道には、鉄道唱歌がある。地方私鉄で鉄道唱歌を持っているのは、珍しいと思う。

目次へ
目次へ
前のページ(高浜線)へ